AFFINGER5はWordPressテーマの中でも非常に有名であり、SEO効果が期待できるという優秀なテーマです。またボタンひとつで多彩なカスタマイズが可能と良く聞きますが、実際には決してそんなに簡単ではありません。
今回は、そのことを踏まえWordPressテーマAFFINGER5のレビュー、デメリットとメリットを詳しく紹介します。
結論から言うと、ブログを気軽に始められたい方へはAFFINGER5はお勧めしません。
一方で本格的にブログを運営したい方にとっては超コスパの良いとても優秀なテーマです。

目次
そもそもAFFINGERってどんなテーマ?

アフィンガーの作者はENJIさんという方で、ENJJIさん自身もアフィリエイトブログを運営され、実績と知名度のある方です。
2012年にSTINGERというWordPresstテーマを無料公開し、STINGERは「SEOに強いWordPressテーマ」として好評となり人気の高いテーマとなりました。
その後さらなる検証と改善を重ねたテーマの結晶が現在のAFFINGER5です。
AFFINGER5は「稼ぐことに特化したテーマ」であり、SEO効果があるということがこのテーマの代名詞です。
やっぱ、アフィンガー5は優秀。あえてテーマの精度をはかるために内部SEOのみで対策してみた結果。ほぼほぼ狙ったワードで上がってきてくれる。特に商標でいい仕事してくれる。 #アフィンガー5 pic.twitter.com/t1vjNS4Tpz
— JIMOHACK島根@アラタツ (@irie_lab) November 19, 2018
word pressのテーマ、デフォルトの27からaffingerに変更して10日。
検索順位ダウンを恐れてずっとそのままにしてたけど、むしろ上昇。驚いたのがアドセンスのCTR。1%前後から3%前後まで上がった。
過去の自分に何してんのwasabiさんと言いたい。
ブログ開始時の入り方は大事だなと実感します。— わさび@幼児教育会計士 (@Wasabi_papa) June 26, 2019
アフィンガー導入して1ヶ月。
作ったばかりのサイトなのに、凄いな(´⊙ω⊙`) pic.twitter.com/SAAt93pIO5— ももふみ@外来ナース(内科系) (@momofumi_pg) January 27, 2019
A8コンテストの総合トップ3のうち2つがAFFINGERを使用。
1位:猫ねこ部https://t.co/xbpQDA6SNE
3位:フォトブックずかんhttps://t.co/pFEQhmma3k
今回は各部門賞でもメッチャAFFINGERが入賞してるね。 pic.twitter.com/T3BxzFZO4o
— JIRO@名古屋 (@JIRO_biz) February 26, 2019
この様に実際にAFFINGER5を利用されてSEO効果を体感されている方はたくさんいます。
以下はENJIさんのブログ記事の抜粋です。
このテーマを使用するだけでSEOの基本的な事が抑えられ、且つアフィリエイトにも効果が出る様に設計しています
出典:ENJILOG
AFFINGER5は決して簡単ではない(デメリット)
WordPressテーマAFFINGER5の特徴を紹介させていただいた上で、次は実際に使用してみてデメリットと感じた部分を紹介します。
デメリット
- カスタマイズ項目が多すぎる
- 専用のプラグイン が有料
- デザインに凝ると時間がかかる
- 公式マニュアルの情報量が多い
これ正直、導入当初は慣れるまでなかなか大変でした。つまり機能が多彩でボタンひとつでカスタマイズが様々できると言われても、決して簡単な事ではないんです。
ではそれぞれ説明しますね。
カスタマイズ項目が多すぎる
アフィンガー5はカスタマイズ項目が多様で機能が多彩です。
詳細な部分が設定でき各見出しや、ボックスの種類の色やヘッダー、トップページ、投稿ページなどそれぞれのパーツについて、多彩のカスタマイズがボタンひとつで可能で、自分好みにテーマ内で設定をすることができます。
カスタマイズ項目や機能が多彩ということは、それだけ選択の幅が広がり、悩みが生まれ時間を浪費します。
また機能が多すぎてどの場所をどの様にすれば反映されるかという事が多すぎて中々覚えられません。
テーマを購入すれば、公式マニュアルを閲覧することができますが、これもそれなりに使いこなせるようになるまでには慣れと時間が必要になります。
実際僕もテーマ購入後かなり時間を費やしました。自分好みのデザインにカスタマイズするために、ググりまくって寝不足になりました。
専用のプラグイン が有料
アフィンガー にはアフィンガー 専用のプラグイン が存在します。アフィンガー テーマ専用で作られているため、相性が良く機能についてはとても優秀なプラグイン ばかりです。
SEO対策に役立つプラグイン や、ブログ運営をしていく上で、効率的な物ばかりですが、利用するには有料で購入する必要があります。
通常WordPressのプラグイン のそれはほとんどが無料で利用できるため、有料プラグイン を利用するのには抵抗がある人がほとんどではないかなと思います。
これは無料のプラグイン で代用する事で解決はできますし、後述もしますが、テーマ自体プラグイン をそこまで必要としない設計が既にされています。
しかしアフィンガー 専用のプラグインは 専用に設計されているということで、その分優秀であるというのも事実なんですよね。
デザインに凝ると時間がかかる。
これもよく言われてますが、実際利用してみて体感させられました。
これはアフィンガー のカスタマイズ性が高いため、いくらでも自分の好きなようにカスタマイズできます。前述した様に選択するものが多いとそれだけ悩んでしまいますよね。
ですからデザインに凝りすぎてしまうと、時間を浪費してしまい、一日カスタマイズしかやってない。ということも起こってしまうんです。
アフィンガー を利用される場合は、初めは公式が準備してくれているデザイン済テーマを利用するという方法が賢明かもしれません。
公式マニュアルの情報量が多すぎる
情報量が多いということは本来メリットの一つなんですが、多すぎて目的の情報にたどり着くのに苦労します。
アフィンガー のテーマを購入すると公式マニュアルを利用することができるようになりますが、多様なカスタマイズが可能なため、その分マニュアル情報も多いです。
ですから公式マニュアル内のサイト内検索ボックスの活用は必須です。
AFFINGER5を利用してよかった点、(メリット)
続いてAFFINGER5を利用してみて良かった点です。
メリット
- カスタマイズ性が高く機能が多彩
- 見栄えの良さ
- 複数サイトに使用できる
- アップデートで進化し続ける
こんなとこでしょう
カスタマイズ性が高く機能が多彩
これはデメリットでも上述したように、項目が多すぎて使いこなせるまでに時間がかかってしまいますが、使いこなせる様になると、選択肢の幅が広がりオリジナリティも出しやすいのでメリットに変化。
またHTMLやCSSが分からなくてもボタン一つでカスタマイズが可能なので時短にもなります。また装飾も豊富なんです。
アップデートの回数も多く、その度に利用者の声を反映した新機能が追加されています。
ですのでブログ運営の初心者だけでなく、中級者、上級者にとってもテーマ自体の飽きもこず満足のおける仕様という感じです。
慣れてしまうとボタンひとつで多様なカスタマイズができるという点は本当に助かります。
またできる限りプラグインを追加せずともテーマ内で設定ができる様に設計がされているので、ソースを汚したり、動作が重くならない様にしてあるということもメリットです。
サイトの見栄えの良さ
サイトを開いての第一印象も大切ですよね。ある程度のテンプレートが出来上がっていますので、見栄えの良いサイトが短時間で作れてしまうということも大きなメリットです。
最近はデザイン済みテーマもテーマ購入者用に準備されていますので、自身でカスタマイズが面倒な方はこちらを利用することによりあっという間にスタイリッシュなサイトが出来上がってしまいます。
また記事を彩る装飾機能がデフォルトで豊富です。
AFFINGER5は複数サイトに使用ができる
アフィンガー のテーマを購入すれば、そのテーマを、自身が所有する複数サイト(個人単位)であれば制限無しに使用できます。
複数のサイトを運営される方にとって、控えめに言ってコスパ良しです。
進化し続けるAFFINGER
少し前述で触れていますが、AFFINGER5はアップデートの回数も多くその度に、ユーザーの要望やこんな機能があったら良いのにという機能が追加され進化し続けています。
つまり痒いところに手が届く。そんなテーマです。ですから凡庸性が非常に高く、コスパがとても高いと実感していますね。
結論:AFFINGER5は圧倒的にコスパ良し
ブログ運営をしていく上で、ある程度記事が増えてからのテーマ変更は、各記事の設定修正に相当な労力を割いてしまう結果になってしまいます。
ですから最初のテーマ選びはとても重要です。
AFFINGER5は導入当初は簡単に設定ができてしまうということは決して言えません。ある程度使いこなせる様になるにはそれなりの時間と、それなりの労力が必要です。
気軽にブログを初めてみたいという方にはお勧めはできません。
しかし本格的にブログを始めようと考えられている方で、テーマ選びに迷われているのならば、AFFINGERを導入しておけば間違いはないと断言ができます。
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえばもうこちらのものです。カスタマイズ性が高く、また圧倒的にコスパが良くSEOの効果も期待ができ、且つ他テーマにはない機能も備えています。
魅力の詰まったテーマ。それがAFFINGER5です。
AFFINGER5の料金タイプは2通り
ここからはAFFINGER5の料金プランを紹介します。
このテーマにはWING(AFFINGER5)版とAFFINGER PACK3(WING対応)版という2つのプランがあります。
スタンダード版 | 上位版 | |
プラン | WING(AFFINGER5) | AFFINGER PACK3(WING対応) |
テーマ | WING(AFFINGER5) | WING(AFFINGER5 EX) |
特典 | ・STINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン |
・AFFINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン ・ABテストプラグイン |
価格 | ¥14800(税込) | ¥39800(税込) |
※スマホの場合横スクロールできます。
AFFINGER5 EX版は通常のAFFINGER5にプラスαの機能を追加した上位版です。
20以上の機能が追加され、さらに高度な設定が可能になり稼ぐブログとして強力にバックアップしてくれるというものです。
ただ僕はAFFINGER5のスタンダード版でも十分すぎるくらいの機能があるため、WING(AFFINGER5)のスタンダード版をお勧めします。
購入後のEX版へのアップグレードも可能ですが、その際のAFFINGER5EX版単体の価格は¥12000です。(注:アップグレードの場合は上記表記載の特典プラグイン は付属しません)
上位版であるAFFINGER PACK3(WING対応) はガッツリとカスタマイズし、ブログのオリジナリティやブログ収益をできるだけ早くあげたい方にはお勧めです。
上記表のプラグイン も単体で購入すると慣れば、AFFINGERタグ管理マネージャー3は¥21800、ABテストプラグイン は¥4800でどちらも分析を行う上でとても優秀なプラグイン (公式購入ページの詳しい説明をみてもらえれば分かりますが)、後で買い足すかもしれないのであれば、購入しておいた方がお得なのは明白ですね。

しかしスタンダート版でも十分すぎる機能なので、購入する場合はスタンダード版で良いと思います