Googleが無償で提供してくれているGoogle Search Coonsole (グーグルサーチコンソール)
今回はブログを運営していくうえで、Analyticsと共に無くてはならない必須のサービスの主な役割と導入手順です。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
Google Search Consoleは略称として、「サチコ」と呼ばれたりしています。
Googel Search Coonsoleの導入は、導入が簡潔に出来るように、まず先にGoogle Analyticsの導入しておくことをおすすめします。
-
-
【無料ツール】ブログ解析なくして勝機なし!アナリティクス導入手順
ブログ運営を始めて、いかに自サイトにユーザーに訪問してもらうか、いわゆる集客がとても大切ですよね。 そのためにはブログの緻密な解析が必要です。その解析を行えるようにGoogleが無償でアクセス解析サー ...
続きを見る
-
-
初心者でもわかる。最短稼ぐブログ開設の方法【画像付き超分かりやすく説明】
こんにちはパパたろです。 今回はブログ開設の手順を誰にでも簡単にわかりやすく、そして最短で設定が完了できるように、私の実体験をもとにお伝えします。 本記事ではブログの開設から、初期設定、Googleサ ...
続きを見る
Search Consoleの主な役割と、Analyticsとの役割の違い
Google Search Consoleの主な役割
- Google検索でどんなキーワードで表示され、自サイトへ流入したのか。過程が分析できる。
- Google検索で自身の記事の順位がわかる。
- 被リンクされているサイトが分かる
- 自サイトでセキュリティ上の問題があるか確認できる
- Google検索エンジンへアクションを行うことが出来る
Analyticsとの役割の違いは、Analyticsはユーザーがサイトに来た後の訪問者の動向や傾向が解析出来る、いわゆるサイト『流入後』のデータを知ることが出来るツールに対して、Consoleはユーザーがサイトに訪問する前の検索エンジン上での表示や、表示回数、クリック数など、いわゆるサイト『流入前』のデータを知ることの出来る解析ツールです。
この2つの解析ツールを連携して使用する事で最大限の効果を発揮します。
要するにこの2つのツールは共に必要欠くべからざるものなんです。
Googleに対して行うアクションとは
- サイトマップを送信する
- 特定のページを検索表示させないようにする
- 手動によるペナルティを確認、改善に向かえる
などがあります。一つ一つ解説します。
サイトマップとは、自身のサイトの構造がわかるいわゆる設計図のようなものです。自身のサイトマップをサーチコンソールで登録しておくことで、Googleの巡回している検索エンジンロボットがそのサイトの構造が分かりやすく、スムーズに巡回、認識でき、新しい記事や更新したページが検索結果により早く反映されやすい(インデックスが早くなる)
サイトマップの送信はGoogle XML Sightmapsというプラグインを利用されることをおすすめします。
詳しい利用と設定方法はGoogle XML Sitemapsの設定方法|バズ部を参考にされると分かりやすいかと思います。
Search Consoleを導入する
前置きが長くなりましたが、ここからSearch Coonsoleの導入手順を紹介します。
まず »Google Search Console へアクセスします。

今すぐ開始をクリック

今回はプロパティタイプ、URLプレフィックスを選択します。
自身のブログURLを上記のように入力して続行ボタンをクリックしてください。

これで設定完了です。先にGoogle Analyticsの設定を完了しているため、うまく連携してくれとてもスムーズに導入ができるようになっています。
サイトマップを送信する
Google Search Consoleの導入が完了したら、まず初めにサイトマップを送信しておきましょう。
初めにサイトマップを送信しておくことで、新しい記事や更新したページが検索結果に、より早く認識されやすいようにしておきます。
注意
Google XML Sightmapsのプラグインを導入し有効化している事を前提にしています。もしプラグインの導入がまだの場合は以下の記事を参考にしてください。
-
-
ワードプレスプラグインとは?導入手順と注意すべきこと。
Wordpressのプラグインとは何のこと?Wordpressを使い、これからサイト運営していくにあたって、何を導入すべき?注意することはある? 本記事ではまずWordpressのプラグインとは何なの ...
続きを見る
まずGoogle Search Consoleの管理画面に行き、左側のメニュー内サイトマップを選択します。

上記URL入力欄に /index.php?xml_sitemap=params= を入力します。コピーして貼り付けてください。
注意
Google XML Sightmapsプラグインでサイトマップの送信を行う場合は、/index.php?xml_sitemap=params= です。バージョンアップにより以前の/sitemaps.xmlから仕様の変更となっています。

上記の画面になり、成功しましたと出るとサイトマップの送信完了です。
注意
以前の/sitemap.xmlで送信すると画像下のように、取得できませんでしたとなり、サイトマップの送信は完了出来ません。『サイトマップは読み取り可能ですが、エラーがあります』というエラーを起こすことになります。
これでSearch Coonsole導入は完了です。
解析データは活かすべし!
これまでサイトを運営していく中で必須となるツールGoogle Search Consoleの役割と導入手順を紹介しました。
Analyticsと共に活用することで、様々な仮説や対策、そして改善を行う行動の根拠となる貴重なデータです。ただ眺めて時間を浪費してしまうのではなく、データを蓄積し、データの根拠を考え仮設を立てた上で、対策の実行を行うことをルーティン化していくべきです。
Googleが無償で提供してくれているサービスを有効活用していきましょう。