WordPressでテーマのカスタマイズを行う場合、簡易なCSSの追加などであれば、
外観 >> カスタマイズ >> 追加CSS で可能ですが、それ以外のカスタマイズを行う場合は知っておくべき注意点があります。
結論からいうとカスタマイズ編集を行う際、親テーマ(テーマ本体)への直編集は行ってはいけません。
この記事ではカスタマイズを行う際の注意点と、子テーマ(カスタマイズ用のテーマ)へカスタマイズをするファイルのコピーをアップロードする方法を紹介します。
目次
親テーマと子テーマ
親テーマと子テーマとは
- 親テーマ:WordPressにおけるテーマファイル本体そのもののことを言います。
- 子テーマ:親テーマのデザインや、機能を受け継いだ上で編集が行えるテーマ
子テーマは親テーマに依存するため、親テーマがないと機能しません。
WordPressにインストールするしテーマを使用する場合は、親テーマと子テーマ両方をインストールしておかなければなりません。
両方をインストールした上で、子テーマの方を有効化しておきましょう。
- 主要な有料テーマであれば、最初から子テーマが配布されています。
- 子テーマが最初配布されていないテーマは、子テーマを作成しておくことを強くおすすめします。
- 子テーマの作成方法は、『子テーマ作成方法』で検索するとたくさん詳しい解説がありますので、それらを参考に作成をしておきましょう。
親テーマを直接編集してはいけない理由
親テーマ直接編集をしてはいけない理由
- アップデートした場合、編集内容がリセットされる。
- なにか問題が発生した場合、元の状態がわからなくなる。
style.cssやfunction.php.header.php等々、親テーマ内のファイルを直接編集してしまうと、テーマがアップデートされたときにカスタマイズが上書きされ、苦労して作成したカスタマイズ内容が全て消えて失くなってしまいます。
子テーマを編集することで、テーマアップデートは子テーマに影響を与えないため、そのリスクはなくなります。
親テーマ内を直接編集してしまうと、もし何か問題が発生した場合に元のデータがわからないため、元の状態に戻すことが困難になってしまいます。
子テーマを使用して編集を行えば、もし問題が起きたとしても、元の親テーマのファイルがあるため、元の状態に戻すことが出来ます。いわゆる管理が行いやすくなります。
このようにカスタマイズを行う際に、親テーマを直接編集してしまうと、問題が起こりやすいので、親テーマを直接編集するのでなく、子テーマを編集してカスタマイズを行いましょう。
カスタマイズするファイルを子テーマへコピーする。
子テーマのテーマファイル内には、はじめstyle.cssやfunction.phpなどしか入っていません。
それ以外のファイルを編集する場合は、親テーマから子テーマへファイルをコピーする必要があります。
方法はFTPソフトを利用し、ファイルをアップロードする方法と、レンタルサーバー内でファイルをコピーする方法があります。
本記事では初心者の方へ、より簡単なレンタルサーバー内でファイルをコピーする手順を紹介します。
Xserverでの手順を画像で説明します。その他サーバーでも同様な事が行えるので参考になるかと思います。
レンタルサーバー内でファイルを子テーマへコピーする。
Xserverで行う手順を紹介します。

Xserverにログインしファイル管理をクリックします。

自身のドメイン名フォルダをクリック

public_htmlをクリックします。

wp-contentをクリック

themesをクリックします。

自身の使用している親テーマをクリック

その親テーマの編集したいファイルを選択します。(※ここでは例としてsingle.phpを選択しています。)
選択すると、自身のPCへファイルがダウンロードされます。
ダウンロードが済みましたら、ディレクトリ内テーマ選択画面へ戻ります。

ご自分の子テーマのフォルダを選択します。(主に親テーマ名にchildなどがフォルダ名に付いてる。)

子テーマのフォルダ内に入りますので、画面右側ファイルアップロードのファイルを選択をクリックします。
親テーマからダウンロードしたファイルが自身のPCにあると思いますのでをそれを選択。(今回はsingle.php)

ファイルを選択しましたら、アップロードボタンをクリックします。
以上で完了です。
自身のwordopressへログインし、子テーマの 外観 >> テーマエディター でそのファイルが表示されているか確認してみましょう。
今回はsingle.phpファイルを例としましたが、各カスタマイズに必要なファイルをそれぞれ上記の手順でアップロードし、編集を行ってください。
子テーマをファイルを優先してページに反映される
WordPressで子テーマを有効化している場合、子テーマの編集内容が優先してページに反映されます。
しかしstyle.cssとfunction.phpは例外で、この2つのファイルは親テーマ、子テーマ両方を読み込みます。
この2つのファイルを編集する場合は、親テーマから子テーマへファイルコピーなどせず、子テーマにもと元々からあるファイル上で追記をする形で編集を行うようにしてください。
テーマカスタマイズは子テーマを編集!
WordPressはそれだけではシンプルな作りなだけに、多様で多彩なカスタマイズが実現できます。
今回はレンタルサーバーを利用して、親テーマ内のファイルを子テーマへコピーする手順を紹介しました。
テーマをカスタマイズされる際は、想定外のエラーや、問題が発生して時間を浪費してしまわないよう、十分注意した上で編集を行いましょう。